HOME > 栄養・サプリメント情報 > おすすめ講座 > 生化学の臨床活用 連続講座 ~医療機関の幸せなサプリメント活用法~

サプリメントを臨床で活用する方法を系統立てて学びたい先生
- サプリメントを医療機関で扱っても問題無いの?
- サプリメントって本当に役立つの?
- 栄養素はどのようなメカニズムで体を支えているの?
- 良いサプリメントを選択するためのポイントは?
- 患者さんに上手にサプリメントをお勧めする方法は?
- スタッフの協力をどのように引き出すの?
サプリメントを自院に導入するにあたって、ほとんどの先生方がお悩みになるポイントです。
これらの課題をクリアにし、「スッキリ」していただくために、6回の連続講座を企画しました。
「生化学の臨床活用 連続講座」立ち上げの想い
医療機関専門にサプリメントをお届けする株式会社ヘルシーパスをスタートして18年経ちました。お陰様で多くの医師・歯科医師の先生方にご評価を頂き、4,000を超える医療機関にサプリメントをお届けしてきました。
新しくサプリメントを診療に取り入れる先生方からご要望を頂くと、スタッフと手分けして全国を訪問し、スムーズにサプリメントを活用するための勉強会を開いて来ました。とはいえ、これだけお客様が多くなると全国を訪問して勉強会を開くのはだんだん厳しくなってきました。
「サプリメントを臨床で活用できるように系統立てて学べる講座を作って欲しい」というリクエストにお応えし、オンラインで講座を作ることにしました。
本編(第1回~第6回)講師

株式会社ヘルシーパス 代表取締役社長
1988年東京大学工学部産業機械工学科卒業。
株式会社リクルートを経て、98年「日本老化制御研究所」を擁する日研フード株式会社に入社。取締役経営企画室長、サプリメント製造子会社の代表取締役社長として活躍。
2006年「医療従事者が自信を持って使えるサプリメントを提供してほしい」という、医師、薬剤師からの要請に応えて、株式会社ヘルシーパスを設立。医療現場とサプリメント製造現場の両方を知る立場から、医療機関専用サプリメント開発メーカーの経営にあたっている。
日本抗加齢医学会会員
特別編講師

株式会社楽志堂 代表取締役
横浜市立大学卒業後、(株)ユニクロを経て2013年コーチング事業をスタート。主に、経営者や個人事業主向けにエグゼクティブコーチングを行う。
2018年よりコーチングスクールのコンテンツ開発、企画、運営、講師としても参画。
2019年より、ドクタープロデュース事業をスタート。ドクター向けのブランディング、PR、教育コンテンツ開発を行う。
2021年1月株式会社楽志堂を設立し、代表取締役に就任。
「朝起きるのが楽しい世界をつくります」というミッションのもと、プロデュース事業においては、医師、大学教授、経営者など、プロフェッショナルに特化した、戦略的PR、コンサルティング、ブランディング、教育コンテンツの開発などを行っている。
また、2018年に日蓮宗僧侶となり、祖母より継承したお寺の住職となる。
講座の日時とテーマ
第1回 2025年5月27日(火)19:30~20:50 アーカイブ動画あり
サプリメントにはエビデンスが無い?&医療機関でサプリメントを扱っても良いの?
第2回 2025年6月24日(火)19:30~20:50 アーカイブ動画あり
栄養素(ビタミン・ミネラル)の働きを確認①
第3回 2025年7月29日(火)19:30~20:50
栄養素(ビタミン・ミネラル)の働きを確認②
第4回 2025年8月26日(火)19:30~20:50
良いサプリメント選びのポイント
第5回 2025年9月30日(火)19:30~20:50
患者さんに幸せにサプリメントをお勧めする作法①
第6回 2025年10月28日(火)19:30~20:50
患者さんに幸せにサプリメントをお勧めする作法②
特別編 2025年11月25日(火)19:30~20:50
上手にサプリメントを勧めるコミュニケーション、5つのポイント
※連続講座のシステムご利用期限
各回のアーカイブ動画・サプリメント活用実践マニュアル動画視聴、各回の講義資料ダウンロード期限:2025年12月19日(金)23:59まで
受講料
本編6回+特別編セット料金
60,000円 ⇒ 初回モニター価格 30,000円
参加方法
生化学の臨床活用連続講座のお申込は「Onestream」システムを使用しております。
システムをご利用いただくためには受講申込登録(無料)が必要になります。
「Onestream」にご登録いただいたメールアドレスに、各回の開催日の前に、リアルタイムで講座をご視聴できるZoomのURLをお送りいたします。
申込対象
医師・歯科医師
※スタッフ様の同席視聴は推奨いたしますが、お申込みは医師・歯科医師のみとなります。
見逃し配信
リアルタイムでご視聴できない場合は、動画サイト(Onestream)にてオンデマンド動画をご用意しております。
各回のオンデマンド動画は2025年12月19日(金)23:59までご視聴いただけます。
①サプリメントをプレゼント
※連続講座期間中、2回に分けてお送りします。
②サプリメント活用実践マニュアル【ロジック&仕組み編】
※1冊(3,300円相当)
③特別なオファー
・期間中、特別な注文書を送付いたします。
※商品購入でおすすめのサプリメントを1本プレゼント♪
④期間中、下記動画を見放題!
※講義資料(PDF)もダウンロード可!
・各回のアーカイブ動画+講義資料(PDF)
・「サプリメント活用法セミナー」動画
・「サプリメント活用実践マニュアル」動画(ロジック&仕組み編)動画
⑤勉強会(院内またはオンライン)
連続講座の中ではお話ししきれないテーマについて、当社のメディカルサービス部のスタッフがご希望の日程に合わせ、お話しいたします。
テーマ
「薬機法対策」(15分)
「患者さんにサプリメントを勧める医療機関の上手な工夫例」(30分)
「ヘルシーパス流サプリメントの作り方」(30分)
「商品説明」(所要時間は商品により異なるため、ご希望をお伺いした上で、お伝えいたします。)
💡 学びを深める楽しい工夫!💡
✅ 特別注文書付き! サプリメントを試せるチャンス♪
✅ 穴あき講義資料 で、重要ポイントを集中して学べる!
✅ 予習・宿題付き だから、知識がしっかり身につく!
✅ アーカイブ動画 で復習ができ、スタッフも一緒に学べる!
キャンセルポリシー
- お客様都合によるキャンセル・返金は不可
- 一度お申し込みいただいた後のキャンセルおよび返金はお受けできません。何卒ご了承ください。
- デジタルコンテンツの特性上、返品・返金不可
- 本セミナーはデジタルコンテンツを含むため、返品および返金はできません。
- LIVE配信に関する注意事項
LIVE配信の特性上、インターネット回線の乱れなどにより音声や映像の乱れ、一時中断が発生する可能性 があります。これによる月額利用料の払い戻しはいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 - 参加対象者について
当セミナーのお申し込み資格は、「医師・歯科医師のみ」 となります。
※スタッフ様の当日同席は推奨いたします。 - 資格外のお申込みについて
医師・歯科医師以外の方からのお申し込みが判明した場合、返金対応はいたしかねます。
ご受講された先生方からいただいたご感想
第1回 サプリメントにはエビデンスが無い?&医療機関でサプリメントを扱っても良いの?
- 「生化学」は様々な疾病や体調を理解し、治療、改善させる上で大切な学問です。
本日の講座を受講して、あらためて成書(ストライヤーにするかハーパーにするか、、、)を読み返してみようと思いました。
田村社長の優しさがにじみ出ている本講座に申し込んで本当に良かったと感謝しています。
次回の講座が楽しみです。
(医師 N先生) - サプリメントに関する基本的な考え方や取り組み方、使い方など、第一回講座は自分が期待していた以上のものでした。
参加動機でも書きましたがサプリでひどい目にあった時などは「陽転反応」などという訳の分からない言葉でうやむやなるなど、薬も慎重に使うべきだが、サプリはもっと慎重に、まず自分が使って取捨選択したもの以外は勧めるべきではないという結論に達してました。
これはこれで今も正しいと思っていますが、今回の講座を受講してもう少し広い視野を持って患者さんの状況を見ても良いのかなと思い始めております。
(歯科医師 S先生) - 田村社長の誠実なお人柄に惹かれて申し込んでしまいました。商品を売ろうとするメーカーが多い中、こういった基礎知識を伝えて下さる業者さんは少ないです。
中身が見えないサプリだからこそ知りたいことが山ほどあります。また製造の現場を知る絶好の機会になりました。
これで安心して自分も摂取できますし、自信をもって患者さんにもお勧めできます。また続けやすい価格も本当にありがたいです!
(医師 S先生) - サプリメントがどう役立つかを整理できた。サプリメントはツールの一つではあるけど、色々と知っておかなくてはならないことがたくさんあるので販売するのにも責任があることも分かった。
自分ができる栄養療法について改めて考えさせられた。
(歯科医師 K先生) - 薬機法について以前もオンラインで講義を受けたのですが、SNSは主流になってきてるご時世で、スタッフ任せになってる部分も多く、スタッフ薬機法などほぼわからないため効能効果などを普通に記載しています。
その都度指摘はしていますが、もしかしたらわからないところで掲載してる場合もあるので、チェックしたいと思います。
(医師 Y先生) - 医療機関で栄養療法を取り入れることのメリットはおおまかに理解しているつもりです。お話を聞いていて特に不思議に感じることはありませんでした。国が、医療機関がサプリメントを販売することに対してとても前向きであることを初めて知りました。
実際の診療はどうやっているの?経営やスタッフのマネジメントはどうなっているの?という疑問があり、未だわからない状態なので、今後の講座で理解できたらと思います。
(歯科医師 T先生) - 講義の時間が適切で、また資料が簡潔でした。そのため、診療後の時間でも疲れすぎずに学びに集中することができました。
いままでヘルシーパスさんから教えていただいたことの、さらなる深掘りができたので、非常にためになりました。患者さんへの説明に活かせそうです。
(歯科医師 O先生) - 講義資料に穴埋めしながらの視聴はセミナー参加型でいいと思います。
自分で後で検索できる情報源を示していただけるところがありがたいです。
(医師 M先生) - 知ってるようで知らなかったこと、あまり深く考えたことがなかったけど大事なことを知ることができました。
(医師 K先生) - とてもよかったです。
特に薬機法を遵守しようとしているかどうかがそのメーカーの本質という部分は納得でした。
(歯科医師 M先生) - もっと深く知りたいと思いました。今後の講義も期待しています。
(医師 M先生) - 内容の一部は、すでに知っていることだったので復習として聴講できた。
(医師 N先生) - 薬機法、進め方など参考になった
(歯科医師 H先生) - 初回講座として良いまとめでした。
(医師 H先生) - 非常にためになりました
(歯科医師 I先生) - 基本がわかりました。
(医師 S先生) - 予想より内容のある講義でした。
(歯科医師 M先生)
第2回 栄養素(ビタミン・ミネラル)の働きを確認①
- 医学部時代にイヤイヤ習った生化学の内容を、わかりやすい図式とわかりやすい言葉で説明していただき、(それでもまだ十分理解できておりませんが)大変感謝申し上げます。
第1回の講座をリアルタイムで視聴しそびれ、本日の第2回までにアーカイブを視聴するはずが、あっという間にひと月経ち、いつでも観れるものはいつまでも観ないなと実感しております(泣)。残りの回もできるだけリアルタイムで参加したいです。改めて、やはり田村社長は素晴らしい!私は密かに(?)田村社長のファンです。
(医師 S先生) - 今まで生化学、薬学を生態系の中の、ある反応として大雑把にとらえてました。
今回の講演で提示された代謝回路と反応系を見るにつけ、人間社会の複雑系を図示しているかのような錯覚に陥りました。普段なら絶対目をそらすであろう回路図をこれほど興味深く、かつ飽きさせないで視聴したのは今回が初めてでした。
とても素晴らしい講演でした。ありがとうございます。
(歯科医師 S先生) - 歯科医師では、昔あそこまで生化学を習った記憶がありません(自分が忘れているだけかもしれませんが)ですので、今日の講義でまた人体の神秘に触れた気がします。
全部わかるまでどのくらいの時間がかかるのかなぁと不安になってしまいますが、それでもコツコツと続けていこうと思いました。
(歯科医師 T先生) - ミトコンドリア、電子伝達系に必要なビタミンン・ミネラルがよく理解できた。
生化学を改めて見直そうと思いました。
学生の時は、訳も分からず丸覚えをしていました。今回の講義で、体ってこんなことをしてエネルギー作っているんだと改めて感動しました。
(医師 I先生) - 大学の授業でもさらりと流れていった(説明あったけど聞いてなかったのか‥)、回路がとても細かく詳しく説明されていたが、名称が多くて、ついていくのに必死でした。
難しいわけではないですが、集中力が入りました。
(医師 K先生) - とてもわかりやすかったです。
鉄、亜鉛、ビタミンなどが大事であることは知っていましたが、マグネシウムがこれほどいろいろな働きがあることに驚きました!
(医師 K先生) - 学生時に学びそびれた内容を復習できた。
やや難易度が高い気がしたが、田村社長の説明がわかりやすくてよかったと思う。
(医師 N先生) - さまざまな栄養素が密接に絡んで健康を構成しているのがよく分かった。
非常に根本的なところから構成してくださっていて、厚みがある内容でありがたいです。
(歯科医師 O先生) - 昔勉強した記憶はの固定ますが、ついて行くのがやっとでした。
生化学が必要なことが少し解ってきたかなという所です。
(医師 H先生) - 基本的なことをわかりやすく講義してくださいました
生化学は日常使わずほとんど忘れている知識ですが、まずはもう一度本を読み直して理解を深めたいと思いました。
(歯科医師 O先生) - 大嫌いな生化学の教科書を開いて調べてみようと思えた。
田村社長が解説してくださると、生化学の苦手意識が薄まる。
(歯科医師 K先生) - エネルギー回路の知識の確認に役に立った
(医師 K先生) - 生化学の背景がなんとなくわかった。
難しいけれど、もっと学びたいと思いました。
(医師 S先生) - 初心者でして頭がこんががりました
勉強不足の認識が持てて良かったです
(歯科医師 Y先生) - 面白かったです❗
(医師 M先生)
HOME > 栄養・サプリメント情報 > おすすめ講座 > 生化学の臨床活用 連続講座 ~医療機関の幸せなサプリメント活用法~