医療機関の方オンラインショップ 患者様オンラインショップ

セミナー申し込み受付中

症状を読み解く「栄養素欠乏」「薬剤リスク」の視点<br />
~その背景にある栄養素欠乏・多剤併用をどう見極め、臨床に活かすか~

症状を読み解く「栄養素欠乏」「薬剤リスク」の視点
~その背景にある栄養素欠乏・多剤併用をどう見極め、臨床に活かすか~

セミナー開催にあたり
栄養素欠乏や多剤併用の日常診療に多角的に症状を見極めるヒントを学ぶセミナー

本セミナーは、医師の皆さまを主な対象とし、日常診療にすぐに活かせる実践的な知見を共有することで診療の質の向上を目指すものです。
異なる専門領域でご活躍されている3名の先生方を講師にお迎えし、それぞれの臨床経験や視点をもとに、「症状の背景にある栄養素欠乏の見極め方」「減薬に向けた現場での工夫」など具体的かつ応用可能な情報をご紹介いただきます。
診療における栄養学的アプローチを、多角的な視点で考える機会とすることで、明日からの診療に役立つヒントをお持ち帰りいただける場を提供いたします。

ご参加お申込み受付中

本セミナーは、Peatix(ピーティックス)にて参加チケットを販売しております。
アカウントをお持ちでない方は、Peatixのアカウントを新規登録いただく必要があります。

アーカイブ配信に加えて2つの特典

お申込み特典「2か月間のアーカイブ配信」に加えて、以下の「先着お申込み特典」「現地ご参加特典」をご用意しています。


プログラム

備考
アーカイブ配信について

※開催終了後に2か月程度のアーカイブ配信を予定しております。

オンライン参加について

※WEB配信にはZoomを使用します。
※Zoomのアプリを持っていない場合でも参加できます。ブラウザ経由でのアクセスが可能です。
※Zoomの参加URLは、開催1か月、1週間、1日前、1時間前に、チケット購入時にご記入いただいたメールアドレスにご連絡いたします。
※Zoom入室時にはできるだけお申込時と同じお名前(フルネーム)を入力してください。

テキストについて

※現地参加者へは、当日会場にて配布いたします。
※オンライン参加者へは、開催日の一週間前を目途に郵送いたします。


講師紹介
宮﨑 吉孝 先生 講師

宮﨑みやざき 吉孝よしかた  先生

医療法人柊優会 みやざき内科リウマチクリニック 院長

医学部卒業後は病理学教室でマクロファージ、TNFと間質性肺炎に関する研究を行っていました。TNFの研究が縁でリウマチ科医になり、現在はリウマチと骨粗鬆症の専門クリニックを開業しています。骨粗鬆症で動脈硬化が進行するのはなぜなのかというクリニカルクエスチョンから、ビタミンDとリンをテーマとした臨床研究を行っている。
【略歴】
1986年 大分医科大学卒業
1990年 大分医科大学大学院修了
     大分医科大学医学部附属病院医員(内科第2)
1991年 ジュネーブ大学医学部病理学講座講師
1994年 大分医科大学医学部附属病院医員(内科第2)
1996年 九州大学生体防御医学研究所助手・外来医長
    (在職中、国立がんセンター東病院呼吸器科へ国内留学)
1998年 慈恵会西田病院内科部長、九州大学非常勤講師
2001年 凱風会織部病院副院長
2002年 親和会えとう内科病院副院長
2007年 湯布院厚生年金病院内科部長
2014年 独立行政法人地域医療機能推進機構 湯布院病院内科部長
2018年 みやざき内科リウマチクリニック 院長
・日本内科学会認定 総合内科専門医
・日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
・日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医
・日本骨粗鬆症学会認定医 日本抗加齢医学会専門医
・大分県医師臨床研修指導医
・インフェクションコントロールドクター
山田 静雄 先生 講師

山田やまだ 静雄しずお  先生

静岡県立大学 特任教授(大学院薬学研究院)/ 薬学研究院附属薬食研究推進センター長 / NPO法人くすり・たべもの・からだの協議会および静岡県食育協会 理事長

薬理学・薬物動態学を専門とするほか、医食同源の理念のもとに、機能性食品の健康効果および医薬品の適正使用に資する研究を展開し、薬・食を基盤とした統合医療研究とその社会実装を目指している。薬と機能性食品の基礎と臨床研究に携わった経験から培った健康に関する総合的知識と出会った数多くの優秀な研究者との交流を活かし、健康科学の発展に寄与したいと考えている。
【略歴】
1975年 英国ノッチンガム大学医学部およびロンドン大学薬学部に留学
1976年 静岡薬科大学大学院薬学研究科博士課程修了
1978年-1980年 米国アリゾナ大学医学部博士研究員
1989年 静岡県立大学講師、1991年同大助教授
1994年 カリフォルニア大学( UCLA)医学部客員研究員
2004年 静岡県立大学教授
2011年 静岡県立大学 理事兼副学長の兼務( 2年間)
2013年 第20回日本排尿機能学会会長
2014年 静岡県立大学 特任教授、大学院薬学研究院 薬食研究推進センター長 
2012(第1回), 2014(第2回), 2016(第3回), 2018(第4回)薬食国際カンファレンス開催(会場:静岡市日本平ホテル)
2022年 スタンフォード大学公表の世界のトップ2%科学者に選出(Stanford's List of the World's Top 2% Scientists)
2023年 第27回日本統合医療学会学術大会大会長
矢吹 拓 先生 講師

矢吹やぶき たく  先生

独立行政法人国立病院機構 栃木医療センター 内科部長

初期研修必修化の転換期に医師となり、幅広い疾患に対応できる総合診療医を志す。現在は栃木医療センターで15年近くにわたり地域の医療ニーズに応えるべく内科医として勤務。臨床に加え、専攻医の教育や研修プログラムの整備、組織のマネジメントにも携わる。現場を大切にしながら、次世代の医師育成と地域医療の発展に注力している。
【略歴】
1998~2004年 群馬大学医学部医学科
2004~2006年 前橋赤十字病院 初期臨床研修医
2006~2011年 独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 総合内科 後期研修医
2011年~ 独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 内科
・日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医・指導医
・日本内科学会 内科専門医・指導医
開催情報
日 時2025年11月23日(日)
10:00~17:00|講演
17:15~18:45|情報交換会(立食形式の懇親会)
会 場AP新橋(新橋プレイス 4F・Room D) 
対 象医師・歯科医師
※現地会場にてご参加の場合のみ、医師・歯科医師に同伴のスタッフも可
参加費15,000円(現地)※昼食代を含む
13,000円(オンライン)
5,000円(情報交換会)※現地のみ
キャンセルポリシー
  • お客様都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。ご理解のほどよろしく      お願い申し上げます。
  • 当社都合によりセミナーを中止する場合は、演者の急病などやむを得ない場合を除き、原則として開催
         7日前までに事務局よりメールまたは電話でご連絡いたします。この場合、参加費は全額返金いたし          ます。
  • なお、当社から開催日時の変更または中止の連絡を行わない限り、天候不良などの事由により
         キャンセルされる場合は、お客様都合でのキャンセルとなります。
  • お申込みの後に参加資格が無いと分かった場合には、当社の方でキャンセル手続きを
         取らせていただきます。返金できない場合がございますので、お申込みの際は十分にご注意
         ください。
お問い合わせ

【運営事務局】株式会社ヘルシーパス セミナー事務局

 電話 : 054-266-5695(平日9時~18時)

 E-mail : webinar@healthy-pass.co.jp 

 担当:長島・志村・小野 

\ 今後のセミナー情報をチェック /
Instagram Facebook

臨床に役立つ情報を得たい

セミナーの予定を知りたい

過去のセミナー動画を無料オンデマンド配信中

ヘルシーパスオンライン・セミナーオンデマンド配信


無料閲覧ID登録で過去のセミナー動画の
オンデマンド配信をご覧いただけます。

無料閲覧ID登録はこちら
開催予定のセミナー

2025年10月16日(木)

医療者として・経営者として、幸せな成功を願う先生へ<br />
「院長の教養2025」
医療者として・経営者として、幸せな成功を願う先生へ
「院長の教養2025」

2025年11月23日(日)

症状を読み解く「栄養素欠乏」「薬剤リスク」の視点<br />
~その背景にある栄養素欠乏・多剤併用をどう見極め、臨床に活かすか~
症状を読み解く「栄養素欠乏」「薬剤リスク」の視点
~その背景にある栄養素欠乏・多剤併用をどう見極め、臨床に活かすか~

2025年8月20日(水)

AIが“あなたの分身&右腕”になる日<br />
~経営と診療の未来を拓くAI活用法~
AIが“あなたの分身&右腕”になる日
~経営と診療の未来を拓くAI活用法~
過去に開催したセミナー
スタッフの栄養状態改善で、クリニックを幸せな職場に
スタッフの栄養状態改善で、クリニックを幸せな職場に
医療業界の採用のプロに聴く<br />
~クリニック経営者が、必ず知っておくべき『求人採用の原理原則』とは?~
医療業界の採用のプロに聴く
~クリニック経営者が、必ず知っておくべき『求人採用の原理原則』とは?~
紅麹の問題を踏まえて、機能性表示食品に関する課題と今後の展望 & 18年間の抗加齢ドックのデータから浮かび上がる予防医療の未来
紅麹の問題を踏まえて、機能性表示食品に関する課題と今後の展望 & 18年間の抗加齢ドックのデータから浮かび上がる予防医療の未来