医療機関の方オンラインショップ 患者様オンラインショップ
Manualサプリメント活用実践マニュアル
ロジック&しくみ編

【第6回】医療機関が活用するべきサプリメントの条件

医療機関にお勧めのサプリメントとは

それでは、医療機関ではどんなサプリメントを活用するべきなのでしょうか?

当然、先生が行なっている診療や、どのような患者さんがいらっしゃるのか?によって役立つサプリメントの顔ぶれはそれぞれです。ここでは、ほとんどの医療機関において役立つ「基本になるサプリメント」についてお伝えします。

市販のサプリメントの広告を見ると、最近では「血糖値」「体脂肪」「血圧」「睡眠の質」「記憶力」など、体にどのように役立つか?を標榜している製品が目につきます。これらは、メーカーが「科学的根拠」に基づいて、パッケージに機能性(何の役に立つのか)を表記することを消費者庁に届け出た商品で「機能性表示食品」と呼ばれています。
何の役に立つのかが分かりやすいので、消費者が自分でサプリメントを選ぶ際の便利な指針になっています。

一方、医療機関でサプリメントを活用する場合は、消費者目線とは異なるポイントがあります。

一つ目は、医療機関は「医薬品」を使用できることです。
機能性表示食品に比べ、医薬品の効果を裏付ける科学的根拠は、より規模が大きく厳密な研究に基づいていることが多いです。しかも、病名がつけば保険適応で提供出来ます。このことから、医療機関においては、機能性表示食品を選択する意味はあまり大きくないと言えます。

二つ目は、現行の制度では機能性表示食品には必須栄養素である「ビタミン」や「ミネラル」が含まれていないことです。
ビタミンやミネラルは、機能性表示食品とは別の「栄養機能食品」のカテゴリーに入っているためです。ビタミンやミネラルは、不足や欠乏があれば、体が正常に機能することが出来なくなる物質ですから、機能性表示食品などよりも、ずっと重要性が高いのです。

もっと端的に申し上げれば、「機能性表示食品」は一生摂らなくても何の問題もありませんが、ビタミンやミネラルが欠乏すれば生きて行くことが出来ません

条件は、成分、配合量、質

というわけで、医療機関が最初に扱うサプリメントの成分は、必須微量栄養素である「ビタミン」や「ミネラル」となります。
加えて、必須脂肪酸やアミノ酸も候補に挙がります。

これらの栄養素の顔ぶれが医療機関で役立つことは、「今日の治療薬」「治療薬マニュアル」など、先生方のお手元にある医薬品の便覧を参照すればご理解頂けると思います。医薬品の便覧には、「ビタミン」「ミネラル」「必須脂肪酸」「アミノ酸」のお薬が多数記載され、どのような症状に適応なのかも明記されています。

そして医薬品の便覧には、ビタミン剤等に、有効成分がどのくらいの量が配合されているか?も明記されています。その量は、市販されているサプリメントに含まれる栄養素の量に比べて大幅に多いものが大半です。市販のサプリメントは「栄養素等表示基準値」と呼ばれる、食品に関する表示の基準値を満たすように設計されていることが多いのですが、これは健康な方がその状況を維持するための量です。

医療機関においでになる方の多くは「栄養不足が深刻で、症状が出ている」状況ですので、市販のサプリメントに含まれる量ではなく、医薬品としてのビタミン剤に含まれる量の栄養素を補給してあげる方が、速やかに状況を改善してあげられる可能性が高いと言えます。
医療機関でサプリメントを活用する場合、その製品に十分な量の栄養素が含まれているのか?を是非確認して選んでください。

最後に「質」です。
残念ながら、市販のサプリメントには誠実に製造されていないものも多く存在します。患者さんが広告や知人(正しい医学や栄養の知識を持っているとは限らない)からの口コミを手がかりにサプリメントを選ぶと、ご本人の健康回復に役立たないものを手にしてしまうかもしれません。

医療機関で信頼出来る品質のサプリメントを活用すると同時に、患者さんにも良いサプリメントを選び取るための「目利き」のポイントを教えて差し上げて欲しいと思います。

この「良いサプリメント選びの目利き」については、後ほどお伝えします。