
吸収率には個人差があるため明確なことは言えませんが、当社の『ビタミンD』を1日当たり2〜4カプセル(50〜100μg)摂取していた場合は、30ng/ml 未満の者はいませんでした。 参考にしていただければと思います。
<結果(6名)>
20ng/ml以下 | 0名 |
---|---|
20~30ng/ml | 0名 |
30~40ng/ml | 2名 |
40~50ng/ml | 4名 |
50ng/ml以上 | 0名 |
(検査実施日:2021年8月11日、16日)
参考)25ーヒドロキシビタミンⅮとは?
ビタミンⅮは骨代謝やミネラル代謝に重要な役割を担っており、肝臓で水酸化され安定な25ーヒドロキシビタミンⅮに変換されます。
ビタミンⅮが不足すると小腸でのカルシウム吸収が不十分となり、小児では「くる病」、成人では「骨軟化症」など、骨の石灰化障害を引き起こします。
25ーヒドロキシビタミンⅮの測定は、体内におけるビタミンⅮの充足状態の指標となり、低値の場合はビタミンⅮ欠乏状態を示します。
<参考資料>
SRL総合検査案内「25ヒドロキシビタミンⅮ」
関連商品

ビタミンD
関連するQ&A
『ビタミンD』はどの形ですか?また、活性型ですか?
ビタミンDのサプリメントに、『25μg』と『1000IU』と書いてあります。『μg(マイクログラム)』と『IU(アイユー)』の意味を教えて下さい。 あと、どちらの数字を参考にすればいいのですか?
『ビタミンD』に使用している栄養素原料は天然ですか?
『ビタミンD』の原料は羊由来だそうですが、抗生物質の検査はしていますか?