開催終了
オンデマンド配信中
今注目される「糖化と病気の関係」~ 糖化ケアの新たな切り口として“ワイン”に着目~
セミナー開催にあたり
6月のオンラインセミナーでは、糖化研究の第一人者である杉浦伸一先生(同志社女子大学薬学部 教授)をお迎えし、老化や生活習慣病の鍵を握る「糖化(AGEs)」と病気の関係について、最新の研究を交えてわかりやすくご解説いただきます。さらに、AGEsの生成を抑える可能性のある成分を含む「ワイン」という存在に着目し、「お酒=悪」という見方だけではなく、医療者として知っておきたい「より良い選択肢」について、田邉貴昭氏(エイジングケアワイン研究所 所長)にお話しいただきます。
【セミナーで取り上げる3つのポイント】
● 糖化とは?――老化・疾患との関係性と最新研究
● AGE生成を抑える食品成分とその機能性
● 医療者として知っておきたい「ワインと抗糖化作用」
〈みんなが健康に暮らす世の中を作る〉を理念に掲げるヘルシーパスが、お酒というテーマも取り上げる理由
それは、禁酒指導や飲酒習慣への介入に日々悩まれている医療者の皆さまに、新たな視点をお届けしたいと考えたからです。
たとえば、こんなお悩みはありませんか?
「飲酒の健康リスクは理解しているけれど、お酒は日常の癒し」
「家族や職場の飲酒習慣に、どこまで介入すべきか悩む」
「アルコール指導の“引き出し”をもっと増やしたい」
糖化への理解は、生活習慣病予防、高齢者ケア、QOL向上の支援につながる重要な視点です。
そして、「お酒をやめさせる」ではなく、「より良い選択を後押しする」という支援の形があるかもしれません。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
講師紹介

杉浦 伸一 先生
同志社女子大学 薬学部医療薬学科教授
2000年、名古屋大学大学院医学系研究科より医学博士取得後、2004年に米国南カリフォルニア大学留学、帰国後、名古屋大学大学院医学研究科にて講師、准教授を経て現職に就く。ヨーロッパ臨床栄養代謝学会にて栄養療法の生涯教育(LLL)の講師資格を取得。薬学部では、食品成分の糖化ストレス抑制成分の探索とヒト比較試験の研究に従事している。その他、2023年から日本移植会議理事、2025年には特定非営利活動法人日本の移植医療を支える会の代表理事に就任。

田邉 貴昭 氏
株式会社モトックス マーケティング部 エイジングケアワイン研究所 所長
2018年、東北大学大学院理学研究科化学専攻、博士前期課程修了。専門はバイオ分析化学。ワインの専門商社である株式会社モトックス入社後、品質管理とワインの健康機能についての研究に従事。2023年に、糖化ケア研究の第一人者である同志社女子大学薬学部 杉浦伸一教授とエイジングケアワイン研究所を共同設立。現在は、ワインの抗糖化作用を科学的に評価し、その普及を目指す活動を行っている。ソムリエ、SAKE DIPLOMA、シードルアンバサダー、チーズプロフェッショナルなど、幅広い飲料関連資格を保有。
開催情報
日 時 | 2025年6月18日(水)19:00~20:30(終了予定) |
---|---|
会 場 | 本セミナーはオンライン開催(LIVE配信)とさせていただきます。 (※視聴方法につきましては、お申し込み後、別途ご案内いたします) |
対 象 | 医師・歯科医師・医療スタッフ ※セミナー後のテキスト等の販売は医師・歯科医師のみに限定させていただいております。 |
参加費 | 無料 |
オンラインセミナーご参加について
必要なもの | ・Zoomをインストールしたパソコン・タブレット・スマートフォン ・セミナーに参加できるネット環境(通信料はご負担願います) |
---|---|
Zoomの ご案内 |
Zoomとは、アプリのインストールにより、テレビ会議が出来るシステムです。 パソコン、スマートフォン、タブレットなどで、誰もが無料でこのシステムを利用可能です。 IDやパスワードは、後日お知らせします。 |
推奨環境 | パソコン(Windows・Mac)での視聴を推奨します。ガラケーではご参加いただけません。 |
注意事項 | 録画録音、途中退出(体調がすぐれない場合は除きます)はご遠慮ください。 |
オンデマンド配信

無料閲覧IDでオンデマンド配信を閲覧できます
オンラインセミナーを見逃した先生や
もう一度見返したい先生向けに
オンデマンド配信をしております。
限定コンテンツをご覧になるには無料閲覧ID登録をお願いします。
セミナー参加アンケート結果
お申込者 | 467 名 |
---|---|
当日視聴者 | 198 名 |
アンケート回答数 | 58 名 |
セミナー満足度 | 4.67点(5点満点) |
セミナー参加者様からのご感想
- いつも興味深い内容の講演を拝聴することができてありがたいです。
なかなか聞くことのできない話題や最新の情報ばかりが集められいて何度も拝聴したくなります。
ワインを選択するにあたって大変参考になりました。ありがとうございました。
(歯科医師 H先生) - 知らないことやへえ〜っと思う事が沢山あって、とても勉強になりました!
同じ赤ワインでも品種、製法、産地などの違いによって抗糖化作用の強弱があるとは!
(医師 Y先生) - とても分かりやすく、ためになった。
お酒は殆ど飲めなくて、体調が悪くなる人間だったので、今回初めてその理由を知ったこと、お勧めされるワインの効用を聞いた後に、代わりの方法も知ることができて良かった。
(歯科医師 N先生) - 色々と為になるお話を聞けて有り難うございました。
ワイン好きとしては、糖化ケアの出来るワイン、紹介された以外でもありましたら(今後新たにわかったら)是非とも知りたいです!!!
(医師 T先生) - いつも、無料で役立つセミナーに参加できてすごく勉強になっています!!
これからも楽しみにしています。
アーカイブもあるので聞き逃したとことも後で確認できて良いです。
(歯科医師 M先生) - とても興味深かったです。
今までの疑問も解決しました。(Dr.が患者さんにワインを勧めていたんです。恐らくよかったこともあるかもしれないのですが、血液データ出来には脂肪肝がありました。)
(医療機関にお勤めのスタッフ K様) - 何時も新しいことを楽しく勉強させていただいてます。
今年還暦になるためNMNサプリメント検討中です。ワインは毎日飲んでます。
(歯科医師 N先生) - ケトンがAGEsを増やすということは目から鱗でした。
絶対悪とは思いませんが、個人によって向き不向きがあるんだなと勉強になりました。
(医療機関にお勤めのスタッフ F様) - とても面白かった。アルコールに含まれている糖質の量と抗糖化作用のバランスという視点をはじめて知った。
(歯科医師 S先生) - ワインのAGEsに対する効用が、詳しくわかりました。興味深く拝聴しました。
(医師 I先生) - ワインの抗糖化について、飲み方も教えてもらい、勉強になりました。
(医師 Y先生) - 糖化を考えた賢いワイン🍷ライフを楽しみたいと思います。
(医師 M先生) - 大変勉強になりました。
抗糖化作用のあるお茶の具体的な商品名を教えてほしかったです。
(医師 K先生) - 食中酒に赤ワイン🍷飲む事で、血糖値の乱高下を防げるというのは驚きでした!
(医療機関にお勤めのスタッフ U様) - 色々今まで知らなかったことの勉強ができました。
またワインが素晴らしいことを理解できて良かったです。
(医師 H先生) - 赤ワインについての研究もこれほど行われていたのかと驚きでした。
(医師 I先生) - 用いている生薬もポリフェノールをふくむので、勉強になりました。
(医師 H先生) - 専門的な質問は大変参考になりました。
それ以上に、所謂素朴な質問に共感しました。
(歯科医師 T先生) - 楽しく健康的な飲み方、ありがたいお話でした🍷
(医療機関にお勤めのスタッフ M様) - 諸悪の根源が糖化?
(医師 T先生) - 酸化と糖化についてわかりやすく理解できました
(歯科医師 O先生) - ワインと糖化について、大変勉強になりました
(歯科医師 K先生) - 糖化について勉強になりました
(医師 Y先生) - 糖化について、とても勉強になりました。
(医療機関にお勤めのスタッフ K様) - 本筋の講話から派生した話しもあって内容が理解しやすかった
(医療機関にお勤めのスタッフ T様) - ワイン好きなのでとても勉強にりました。
(医師 O先生) - ワインの話ためになりました。
(歯科医師 K先生) - 非常に面白かったです。
(医師 F先生) - 大変参考になりました。
(歯科医師 K先生) - 知らないことがたくさんありました
(医師 O先生) - 目からウロコで大変ためになりました。
(歯科医師 U先生)
すべてのご感想を読む
開催予定のセミナー
2025年8月20日(水)

AIが“あなたの分身&右腕”になる日
~経営と診療の未来を拓くAI活用法~
~経営と診療の未来を拓くAI活用法~
過去に開催したセミナー

第3回 抗加齢医学を実践する臨床医の会 録画配信講演会
渡邊 昌 先生 と 田中 宏明 先生 をお迎えして
渡邊 昌 先生 と 田中 宏明 先生 をお迎えして

医療者として・経営者として一層の成長を願う先生へ
「院長の教養」
「院長の教養」

紅麹の問題を踏まえて、機能性表示食品に関する課題と今後の展望 & 18年間の抗加齢ドックのデータから浮かび上がる予防医療の未来
HOME > セミナー・勉強会 > オンライン・セミナー