夏に流行する感染症~子供編~


先日、子供が風邪をひいて体調を崩し、何日か高熱を出しました。
保育園や幼稚園などでは様々な感染症が流行るため、皆様も身の回りで『夏カゼ』の話題は耳にすると思います。

そこで今回は、夏の時期に子供たちの間で流行する感染症と、その対策についてご紹介したいと思います。

夏に流行する感染症には、どんなものがあるの?

夏に流行しやすい感染症には、以下のようなものが挙げられます。

①プール熱(咽頭結膜熱)

咽頭結膜熱(pharyngoconjunctival fever, PCF)は発熱、咽頭炎、眼症状を主とする小児の急性ウイルス性感染症です。

発熱をはじめ、頭痛や食欲不振、全身倦怠感、咽頭痛や結膜の充血、眼痛や眼脂などの症状がみられ、それが3-5日程度継続します。プールなどで水を介して結膜から侵入したり、プール内での接触やタオルの共用などで感染することもあることから、「プール熱」とも呼ばれています。

感染時期は、6月ごろから徐々に増加しはじめ、7-8月にピークを迎える傾向にあり、罹患年齢は5歳以下が約6割を占めています。

原因となる病原体は「アデノウイルス」で、特異的な治療法はなく、対症療法が中心となります。

②ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナは、発熱や口腔粘膜に現れる水泡状の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎です。

2-4日の潜伏期間を経て発症し、発熱や咽頭痛、口腔粘膜の水泡状の発疹が症状としてあらわれ、それが2-4日程度継続します。

乳幼児を中心に夏季に流行する感染症で、いわゆる「夏カゼ」の代表的疾患と言われています。

原因となる病原体は「エンテロウイルス」で、特異的な治療法はなく、対症療法が中心となります。

エンテロウイルスは、ピコルナウイルス科に属する多数のRNAウイルスの総称で、「エンテロウイルス」を始め、「ポリオウイルス」「コクサッキーウイルスA型」「コクサッキーウイルスB型」「エコーウイルス」などのウイルスもエンテロウイルスに分類されます。

その中で、ヘルパンギーナの原因となるのが「コクサッキーウイルスA(2、3、4、5、6、10)型」ですが、「コクサッキーウイルスB型」と「エコーウイルス」も関与していることがあります。

③手足口病

手足口病(hand, foot and mouth disease:HFMD)は、手や足、口腔粘膜などに現れる水泡状の発疹を主症状としたウイルス性の感染症です。

3-5日間の潜伏期を経て、手掌、足底、足背、四肢末端や口腔粘膜、時に肘や膝、臀部などに水泡状の湿疹が出現します。発熱は比較的軽度で、3-7日程度で湿疹も消退します。

4歳くらいまでの幼児を中心に夏季に流行し、その中でも2歳以下が半数を占める疾患です。

原因となる病原体は「エンテロウイルス」で、特異的な治療法がなく、抗生剤を投与しても効果がないことが報告されています。

ヘルパンギーナと同じ「エンテロウイルス」が原因ですが、手足口病の場合はエンテロウイルスの中の「コクサッキーA(6、16)型」と「エンテロウイルス71型」などが原因で発症します。

④RSウイルス

RSウイルス(Respiratory syncytial virus(RSV))は、肺炎や気管支炎を引き起こすこともある、呼吸器の感染症です。

2-8日の潜伏期間を経て、発熱、鼻汁などの症状が数日続きます。多くの場合、そのまま軽快しますが、重症化すると咳や喘息の症状が出て、呼吸困難に陥ることもあります。

RSウイルスは世界中に分布しており、2歳までにほぼ100%の子供がRSウイルスに一度は感染すると言われています。

RSウイルス感染症は、乳幼児における肺炎の約50%、細気管支炎の50-90%を占めると報告されており、通常は冬季に流行していた感染症ですが、2011年以降より、夏季にも流行する傾向がみられるようになりました。

特異的な治療法がなく、対症療法が中心となります。

一般的に『夏カゼ』と呼ばれるのは、夏の時期に罹るカゼのことで、その原因は様々ですが、「エンテロウイルス」は夏に流行する代表的な病原体です。
エンテロウイルスを含む夏に流行するいくつかの感染症に共通するポイントは、「特別な治療法がない」という点です。

基本的には、感染した本人の免疫力や体力で回復するのを待つしかありません。

夏の感染症予防の対策は?

感染症を予防する方法として、以下の方法があります。

①接触を避ける

原因となる感染源に「接触しない」ことが予防方法の一つです。
家族でもタオルやコップなどを共用しないことで、家庭内での感染予防に繋がります。
しかし、保育園や幼稚園などの集団生活の場合は、なかなか徹底できないというのが実情だと思います。

②手洗いなどで手指の衛生を徹底する

手指などについたウイルスが、目や鼻、口などの粘膜に付くことで感染します。
手洗いを徹底し、ウイルスが体内に入る前に落とすようにしましょう。

③消毒や殺菌などをこまめに行う

子供が日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤等で消毒を行うようにしましょう。

④免疫力を向上させる

子供は大人と比べて免疫力が弱いことで、様々な感染症に罹りやすいと言われています。
そのため、「免疫力をアップさせる」ことも意識してみましょう ウインク

・免疫力アップやカゼの回復効果が期待できる栄養素

抗体の6割は腸管で作られていると言われており、免疫には腸内環境が大きく関わっています。そのため、腸内環境を整えることも大切です。
また、夏場は食欲が落ちることで『タンパク質不足』に陥り、免疫力が下がってしまうことがあります。

そうめんだけ、おにぎりだけ、もしくは菓子パンなどで済ませるといったような食事を、頻繁に続けて食べないようにすることをお勧めいたします。

夏の感染症には「免疫力を落とさないこと」と「病気に負けない体力をつけること」

夏に子供たちの間で流行する感染症の中には、特別な治療法はなく、基本的に子供自身が持っている免疫力や体力で回復するのを待つしかないものがあります。

その為、大切なことは「免疫力を落とさないこと」と「病気に負けない体力をつけること」です。

夏休みなどが始まると、ついつい生活のペースが変わってしまい、「睡眠不足」や「食事の偏り」が起きやすくなることもあるかと思います。

しかし、そういった生活習慣の乱れが免疫力の低下や体力の低下につながることを意識して頂き、夏の感染症を予防していくようにできると良いですね。

ぜひ楽しい夏休みをお過ごし下さい😄

(あ)

咽頭結膜熱とは 国立感染症研究所
咽頭結膜熱について 厚生労働省
ヘルパンギーナとは 国立感染症研究所
手足口病とは 国立感染症研究所
RSウイルス感染症とは 国立感染症研究所
RSウイルス感染症Q&A 厚生労働省
タンパク質 e-ヘルスネット
腸内環境と健康 e-ヘルスネット
睡眠時間は主観的健康観及び精神神経免疫学的反応と関連する 行動医学研究

身体の不調やメカニズム 関連記事もご覧ください

\この記事が気に入ったらフォロー/

Facebook

最新情報をお届けいたします

ヘルシーパスのFacebookはこちら>

関連サイト