皆さん、認知症予防の日をご存じですか?
認知症予防の日は「認知症予防の大切さをより多くの人に伝えること」を目的として、日本認知症予防学会 が制定しています☝🧐
ちなみに制定日は、あのアルツハイマー型認知症を発見した神経科医のアロイス・アルツハイマー博士の誕生日である6月14日に由来しているそうです! 続きを読む
皆さん、認知症予防の日をご存じですか?
認知症予防の日は「認知症予防の大切さをより多くの人に伝えること」を目的として、日本認知症予防学会 が制定しています☝🧐
ちなみに制定日は、あのアルツハイマー型認知症を発見した神経科医のアロイス・アルツハイマー博士の誕生日である6月14日に由来しているそうです! 続きを読む
日本には様々な年中行事があります。
年間5つの節句(5節句)として「1月7日の人日の節句」、「3月3日の桃(上巳)の節句」、「5月5日の端午の節句」、「7月7日の七夕の節句」を知っている人は多いと思いますが、「9月9日の重陽の節句」については知らない人が多いかもしれません。
今回は「重陽の節句」についてご紹介します💡
前回のブログでは、不眠をはじめとした睡眠障害が、健康に大きな影響を与えることなどについてご紹介いたしました。
今回は、睡眠の質を良くする生活習慣や栄養素について、ご紹介させていただきます。
睡眠健康推進機構では、年に2回、春と秋に「睡眠の日」を制定しています。
今年の秋の「睡眠の日」は、9月3日(日)でした。
また、その前後の2週間(8月27日(日)~9月10日(日))は「秋の睡眠健康週間」となっています。
今回は、その「睡眠」に関する情報を2回に分けてご紹介したいと思います。
日本栄養士会は、平成28年5月度理事会で8月4日を「栄養の日」、8月1日~7日を「栄養週間」に制定し、平成29(2017)年4月5日に、一般社団法人日本記念日協会に記念日として登録しました。
その為、平成29年8月4日はこの制定を記念した第1回目の『栄養の日』でした。
先日、総務省から2016年の家計調査報告(家計収支編)が発表されました
報告内容を見てみると、なんとエンゲル係数が4年連続で上昇し、29年ぶりの高水準となったそうです
そこで今回は、「2016年の家計調査報告(家計収支編)」について、エンゲル係数に着目してまとめたいと思います
9~10月は汗ばむ陽気になる日もありますが、だんだん涼しくなって来る時期のため、夏よりも湿度や気温が低くなり食中毒の対策に気を使わなくなる時期です。ところが夏と比べても引けを取らないくらい食中毒の発生件数があります。
夏バテして体力が落ち、免疫力が低下しているところに大きな気温の変化も加わり体調を崩しやすいことや、行楽シーズンであることから、バーベキューや運動会、お祭りなど野外での食事が増えることも影響しているそうです💦
食中毒を防ぐには、
①つけない(洗う、分ける)
②増やさない(低温で保存する)
③やっつける(加熱処理)
が原則となり、細菌を増やさないようにするために生ものや調理済み食品などは冷蔵庫で保存します。
しかし、冷蔵庫に食材を保存する時、冷蔵室かチルド室か冷凍室かどの部屋に入れるのか迷うことはありませんか❓
今回は「冷蔵室とチルド室と冷凍室の違い」について簡単にまとめます💡
昨日、9月9日は中秋の名月でした
皆さんお月見はしましたか
今回は「中秋の名月」についてまとめます
本日、7月7日は七夕ですね
皆さんは七夕と言えば何を思い浮かべますか
織姫や彦星
、笹の葉
、短冊
、流れ星
などを思い浮かべる方が多いかもしれないですね
しかし、私が思い浮かべるのはそうめんです:simple_smile:
花より団子ですみません
でも実は、七夕の行事食は「そうめん」なんです
ご存知でしたか
今回は、七夕とそうめんについて簡単にご紹介します
5月2日の今日は八十八夜です
八十八夜は、春から夏に季節が移り替わる目安となる日です
立春から数えて八十八日目にあたり、一般に、この頃は霜の心配もなくなる時期で、茶葉の摘み取りが行われたり農作業に適した時期とされています