本日、1月7日は人日(じんじつ)と呼ばれる節句で「七草粥を食べて無病息災を願う日」です。
皆さん今朝は七草粥を召し上がられましたか
今回は「七草粥」について簡単にご紹介します
●七草粥の歴史
七草粥のもととなる「七種の菜が入った汁物」は中国から始まり、古代中国ではこの日にその年の吉凶を占ったことから、人を占う日として「人日」と呼ばれるようになったそうです
日本では奈良時代に中国から伝来し、平安時代(890年頃)には宮中の行事となりましたが、日本には古くから年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習がありました
旧暦の新年は現在の2月頃なので野山の草は新芽を出している頃で、新芽には強い生命力があると信じられています。
この中国と日本の行事が合体し、室町時代から江戸時代にかけて、七種類の若菜を粥に入れて食べる「七草粥」の風習ができ、五節句の一つに加えられました。
●七草について
七草とは、せり(芹)、なずな(薺=ペンペン草)、ごぎょう(御形=母子草)、はこべら(繁縷)、ほとけのざ(仏座=たびらこ)、すずな(菘=かぶ)
、すずしろ(清白=だいこん
)の七種のことです
そして、これらの七草の名前の由来は以下の通りです
・せり:若葉が伸びる様子が競り合っているように見える
・なずな:なでて汚れを取り除く
・ごぎょう:仏の体
・はこべら:茎に葉がたくさん付いている様子から繁栄の象徴
・ほとけのざ:葉の付き方が仏様の蓮座に似ている
・すずな:神様を呼ぶ鈴
・すずしろ:その色から純白
●七草粥の一般的な作り方
うるち米にもち米を混ぜたお粥を作る
七草は根を含めて水洗いし、生のまま細かく刻む
細かく刻んだ七草を粥の中に入れ、仕上げに塩
で味付けして出来上がり
正統派の七草粥が苦手な方もいらっしゃるかと思いますので、コンソメやチーズで洋風にしたり、中華だしや生姜、ごま油などで中華風にするなど、少しアレンジしても面白いかもしれないですね
最近では家庭でお粥を食べる習慣があまりないと思いますが、七草粥は年末年始のご馳走に疲れた胃腸を癒すためのヘルシーメニューです
また、七草にはビタミンが豊富なだけでなく消化促進効果も期待できます
胃腸の調子を整えることができ、野菜不足も補える素晴らしい行事食ですね
(さ)
<参考>
・農林水産省のホームページ
・東邦大学医療センター 大橋病院 栄養部のホームページ