[栄養素の説明書④]血液凝固ビタミン!!ビタミンK


前回、[栄養素の説明書③]でビタミンEについてご紹介させていただきました。
今回は、同じ脂溶性ビタミンの「ビタミンK」についてご紹介いたします👏🤩

ビタミンK の説明書

天然には緑黄色野菜や海藻に多く含まれるビタミンK₁(フィロキノン)
微生物によって合成されるビタミンK₂(メナキノン)2種類あります!

ビタミンK₁は1種類ですが、ビタミンK₂には何種類かの同族体が存在し、代表的なものとして
動物性食品に含まれるメナキノン-4納豆が産生するメナキノン-7というものがあります。

一般にビタミンKというときには、このフィロキノンメナキノン-4メナキノン-7を総称したものをいいます💫

 

ビタミンKの体内での働きと効果

主な働きとして、最も有名なのが血液凝固作用です!
血液凝固には、プロトロンビンなどの血液凝固のもとが必要ですが、
ビタミンKは、これらの血液凝固のもとを活性化させ血液凝固を促進する働きがあります✨

そのためビタミンKが欠乏すると血液凝固に時間がかかり、出血が止まりにくくなります⬇😟⬇

 

また、丈夫な歯や骨づくりにもビタミンKは不可欠です🦴
カルシウムが歯や骨に沈着骨する時に必要オステオカルシンを活性化させ、骨形成を促す作用があります!
その他にも、血管にカルシウムが沈着して血管が硬くなる石灰化を抑制する作用
腸内細菌が未発達な新生児の頭蓋内出血新生児メレナ(消化管出血)対策にも有効です👶✨

ビタミンKを摂るときの注意点

多量に摂取しても健康被害が見られないことがわかっています。
しかし、血液凝固抑制薬のような血栓を防ぐ薬血流を改善する薬を飲んでいる方は、
薬の効果を弱めることが考えられるため、併用はさけるようにしてください。

ビタミンKの食事摂取基準は以下の通りです。

 

ご一緒に摂っていただきたい栄養素

ビタミンKは、油との相性が良い栄養素です。ぜひ、油と一緒にお召し上がりください🎶

また、骨や歯を強くするビタミンDカルシウムとともに
骨のゴールデン・トライアングルとも呼ばれることもあるそうです!

一緒に摂ることで相乗効果が期待できます💪😉

(例:ビタミンKが豊富な納豆めかぶに合わせて、
   カルシウムビタミンDを多く含む豆腐じゃこを一緒に摂取
   ※お好みでオリーブオイルやごま油をかけるとより吸収アップ)

 

 

含まれている食品

ビタミンKは以下の食材に多く含まれています!

食事でバランスよく摂取することをお勧めしていますが、普段の食事で摂取できていない場合や、
不足が気になる場合は補う分だけでもサプリメントを活用されることをお勧めいたします。

 

公益財団法人 長寿科学振興財団 健康長寿ネット

国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所

厚生労働省 ホームページ

コツコツ骨ラボ

Oregon State University

簡単!栄養andカロリー計算

日本人の食事摂取基準 2020年版

この記事の著者

ゆーみん

管理栄養士

株式会社ヘルシーパス 企画開発部 / ためになる栄養講座・ブログ・お問い合わせ担当

自分自身のアレルギーと偏食がきっかけで管理栄養士を志向。大学卒業後は給食委託会社に就職し介護食からスポーツ栄養まで幅広い食に従事。

読んでいただいた皆さんに「ためになった」「面白かった」と思っていただけるようなブログづくりを心掛けています。

自己紹介ブログ ⇒ 新しいメンバーの自己紹介(管理栄養士:荒木)

栄養素の成分や働き 関連記事もご覧ください

\この記事が気に入ったらフォロー/

Facebook

最新情報をお届けいたします

ヘルシーパスのFacebookはこちら>

関連サイト