社内でアミノ酸の話題が出た時に「必須アミノ酸の覚え方」で盛り上がりました(笑)
それぞれ覚え方が違って面白かったので、ちょっとご紹介させていただきます😀
必須アミノ酸について
ご存知の方も多いと思いますが、タンパク質を構成しているアミノ酸は全部で20種類あり、そのうちの9種類は体内で作ることができないため「必須アミノ酸」と呼ばれています。
9種類の必須アミノ酸は次の通りです。
・バリン
・ロイシン
・イソロイシン
・スレオニン(トレオニン)
・フェニルアラニン
・トリプトファン
・リジン(リシン)
・ヒスチジン
・メチオニン
また、「アルギニン」は成人では非必須アミノ酸ですが、幼児では体内で十分に作ることができないため準必須アミノ酸と呼ばれています。
必須アミノ酸の覚え方(ゴロ合わせ)
ヘルシーパス社内で一般的な覚え方
フロバイスヒトリジメ(風呂場椅子独り占め)🛀
(井)さんの覚え方
アメフリヒトイロバス(雨降り人色バス)🚌
管理栄養士(金)さんの覚え方
[アル]ヒトロリーバスフメイ(ある日トロリーバス不明)🚍…[アル]はアルギニン
(さ)の覚え方
バストフリイロメ[ア]ヒ[ル](バスト振り色目アヒル)🦆…[ア][ル]はアルギニン
私は大学生の時に授業で習ったのですが、ちょっとハレンチな覚え方で抵抗があったため、現在はヘルシーパス社内で一般的な覚え方である「フロバイスヒトリジメ」で思い出すようにしています。
これから必須アミノ酸を覚えようと思っている方、ぜひ参考にしてみてください😘
なお、アミノ酸について詳しくは下記の記事をご覧ください。
(さ)
国立健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報
アミノ酸ハンドブック(味の素株式会社:編)
山口大学のホームページ
アミノ酸ハンドブック(味の素株式会社:編)
山口大学のホームページ