[栄養素の説明書⑤]疲労回復!!ビタミンB₁


前回、[栄養素の説明書④]でビタミンEについてご紹介させていただきました📢✨
今回は、水溶性ビタミンの「ビタミンB₁」についてご紹介いたします!

ビタミンB₁ の説明書

水溶性ビタミンの仲間であるビタミンB₁は、1910年に鈴木梅太郎が初めて発見した栄養素で、科学的にはチアミンと呼ばれています🔍🧐

ビタミンB₁(天然)には、リン酸が一つ結合したチアミンモノリン酸(TMP)、二つ結合したチアミンジリン酸(TDP)、三つ結合したチアミントリリン酸 (TTP)がありますが、多くは補酵素型のTDPの形に、酵素たんぱく質が結合した状態で存在しています。

ビタミンB₁の体内での働きと効果

ビタミンB₁は、主に糖質代謝の際に補酵素として働きます。

摂取した糖質は、ピルビン酸に変わり、アセチル CoA に変換され 、TCA サイクルに組み込まれることによりエネルギーとなります💪
この代謝の中で、ビタミン B₁はピルビン酸からアセチル CoA 、αケトグルタル酸からスクシニルCoAに変換する際の補酵素として作用します。
ビタミン B₁ が不足すると代謝がうまくおこなわれず、体内で十分なエネルギーが生成されなくなってしまいます😖💦

そのためビタミンB₁を積極的に摂取することで、疲労知らずの体を手に入れることができるかもしれません😄👍✨

また、近年発症することは少なくなっていますが、脚気やウェルニッケ脳症(ウェルニッケ-コルサコフ症候群)のような神経機能疾患の予防や、年々増加しているアルツハイマー型認知症の予防にも効果があるとも考えられています。

ビタミンB₁を摂るときの注意点

水溶性ビタミンのため、過剰摂取しても余分なものは尿中に排泄され、比較的蓄積しにくいため耐容上限量が設定されていません。

しかし、サプリメントなどによって1日10gを2週間半摂取し続けると、頭痛、いらだち、不眠、速脈、接触皮膚炎、かゆみなどの症状が現れたという報告もあります。

通常の食事をとっているだけであれば過剰症の心配はありませんが、サプリメントなどを利用する際は過剰摂取に注意しましょう🙅‍♂️🙅

一緒に摂っていただきたい栄養素

ビタミンB₁は、ビタミンB群に含まれ、単体で摂取するより「ビタミンB群」で摂取する方がより効果が期待できるとされています。

また、ニンニクやタマネギなどに含まれているアリシンと結合してアリチアミンになると、吸収率が高くなり、併用することで疲労回復やスタミナアップにはうってつけの料理になります🍳😊

 

含まれている食品

ビタミンB₁は以下の食材に多く含まれています。

食事でバランスよく摂取することをお勧めしていますが、普段の食事で摂取できていない場合や、不足が気になる場合は補う分だけでもサプリメントを活用されることをお勧めいたします。

 

ハーパー・生化学原書30版

国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所

公益財団法人 長寿科学振興財団 健康長寿ネット

MSD マニュアル プロフェッショナル版

C Kawai, A Wakabayashi et al.,Am J Med. 1980 Sep;69(3):383-6. doi: 10.1016/0002-9343(80)90008-x.

Y Mimori et al.,Metab Brain Dis. 1996 Mar;11(1):89-94. doi: 10.1007/BF02080934.

日本人の食事摂取基準 2020年版

くすり研究所

 

この記事の著者

ゆーみん

管理栄養士

株式会社ヘルシーパス 企画開発部 / ためになる栄養講座・ブログ・お問い合わせ担当

自分自身のアレルギーと偏食がきっかけで管理栄養士を志向。大学卒業後は給食委託会社に就職し介護食からスポーツ栄養まで幅広い食に従事。

読んでいただいた皆さんに「ためになった」「面白かった」と思っていただけるようなブログづくりを心掛けています。

自己紹介ブログ ⇒ 新しいメンバーの自己紹介(管理栄養士:荒木)

栄養素の成分や働き 関連記事もご覧ください

\この記事が気に入ったらフォロー/

Facebook

最新情報をお届けいたします

ヘルシーパスのFacebookはこちら>

関連サイト