ビタミンに関する全国意識調査

前回は、国民健康・栄養調査を基に、栄養成分表示を見ている人がどの位いるかについてご紹介しました。 今回は、『ビタミンに関する全国意識調査』*という、興味深い調査が報告されていたので、ご紹介させて頂きます。
栄養成分表示を見ていますか?

前のブログでは、炭水化物・糖質・糖類の成分表示上での違いについて説明しました。 最近、多くの企業が健康志向の消費者を対象に、表示する成分名などを使い分ける意識をしています。 では、一般的に栄養成分表示を意識して見ている方 […]
【論文紹介】妊婦のマルチビタミン・ミネラル摂取で子供の認知力アップ

妊娠を計画している女性や妊娠の可能性がある女性は「葉酸」が含まれるサプリメントを摂っている方が多いですね また、不妊治療中の女性では「葉酸」のサプリメントよりも「マルチビタミン・ミネラル」を摂っている方が妊娠しやすいとい […]
炭水化物の基礎知識【その②】炭水化物・糖質・糖類の表示の違いについて

前回の「炭水化物の基礎知識【その①】」では、 『炭水化物』『糖質』『糖類』の栄養学上の違いについて説明をしました。 ではなぜ、このような様々な呼び方が食品の表示などに使われているのでしょう 今回は、『炭水化物』『糖質』 […]
2017年1月~2月の間にこんな質問いただきました

当社では、ありがたいことに日々お医者様や患者様から商品や栄養素に関する様々なお問合せをいただいております しかし、直接聞きたいことがあっても「質問したいけど問い合わせをしている時間がない」、「初歩的な質問で聞き難い」など […]
炭水化物の基礎知識【その①】炭水化物・糖質・糖類の違い

皆様、はじめまして。 新しくヘルシーパスの企画開発部に仲間入りしました、管理栄養士の(あ)です。 これまでは病院などで栄養指導の仕事に携わっていましたが、 これからヘルシーパスの一員として、ブログなどためになる記事をアッ […]
エンゲル係数が増加なのに栄養不足?!

先日、総務省から2016年の家計調査報告(家計収支編)が発表されました 報告内容を見てみると、なんとエンゲル係数が4年連続で上昇し、29年ぶりの高水準となったそうです そこで今回は、「2016年の家計調査報告(家計収支編 […]
栄養価の高い冬野菜~山東菜~

みなさん、「山東菜(さんとうさい)」という野菜をご存知ですか あまり馴染みがない方も多いようですが、今が旬で栄養価が高く、色々な料理に使いやすい食材です 今回は、そんな「山東菜」について簡単にまとめたいと思います
ナマコってすごいんです!

みなさん、ナマコは食べたことがありますか 先日、ヘルシーパス社内でナマコについて話が盛り上がったのですが、意外とナマコを食べたことがない人が多く驚きました もしかすると、当ブログを読んでいる方の中には「ナマコって何 」、 […]
【論文紹介】分岐鎖アミノ酸(BCAA)不足で筋力低下

分岐鎖アミノ酸(BCAA)とは分子構造中に分岐構造を持つ必須アミノ酸であり、バリン、ロイシン、イソロイシンの3種類を指します。 BCAAには「運動後の筋肉痛の抑制」、「タンパク質の合成や分解を調節する作用」、「耐糖能やイ […]