【論文紹介】明るい環境の夕食で血糖値上昇

皆様の食卓の明かりは日中のような青白い明るい光ですか それとも温かみのあるオレンジ色の落ち着いた光でしょうか 実は、光の種類やその光を浴びる時間帯によって糖質の代謝に変化が起きてしまう可能性があるようです […]
【論文紹介】果糖で傷ついた脳をDHAが救う

清涼飲料水の摂り過ぎはよくないと言われていますが、その理由は、異性化糖(果糖ブドウ糖液糖や高果糖液糖など)に含まれる果糖を摂り過ぎてしまうことだと考えられています。 果糖は血糖値を上げませんが、体の糖化に関わり、老化を促 […]
シイクワシャーの健康効果

沖縄県の特産品であるシイクワシャー(シークワーサー)の果皮には、フラボノイドの一種であるノビレチンが含まれています 最近では、このノビレチンの健康効果が明らかになってきていますので、今回は「シイクワシャーの健康効果」につ […]
アゴニストとアンタゴニストって何?

先日、社内で会話をしているときに「アゴニスト」と「アンタゴニスト」の話題になりました。 すると一人の管理栄養士が「アゴニストってアントニオ猪木みたいな人でしょじゃあ、アンタゴニストはどんな人だろう」と言い出したのです 管 […]
【論文紹介】ビタミンDで乳児の筋肉量アップ

前回は、乳児期にピーナッツを食べることでピーナッツアレルギーになりにくくなるという内容の論文をご紹介しました 【論文紹介】幼児期のピーナッツ摂取で持続的なアレルギー対策 今回は乳児に関連して、「ビタミンDを摂ることで乳児 […]
【論文紹介】幼児期のピーナッツ摂取で持続的なアレルギー対策

以前のブログで「乳児期からピーナツを食べるべき?」と題して、ピーナッツを生後11か月以内の乳児期に食べ始めることで、5歳時点でのピーナッツアレルギー発症を抑えることができるという内容の論文をご紹介しました 今回は、その続 […]
栄養価の高い春野菜~レッドキャベツ~

早いもので、5月に入って1週間が経とうとしています 新緑の緑が美しい季節ですね さて、5月と言えば「5月病」になってしまっている方もいらっしゃるかもしれません 5月病には様々な症状があるようですが、胃もたれや胃痛、胸やけ […]
酸化した油から体を守る方法

前回のブログでは「オメガ3系脂肪酸の酸化に要注意!」と題して、油の酸化と人への影響についてまとめました💡 そこで今回は、「酸化した油から体を守る方法」についてまとめたいと思います😀
オメガ3系脂肪酸の酸化に要注意!

健康のためにオメガ3系脂肪酸が多く含まれる亜麻仁油やえごま油(しそ油)、魚油などを積極的に摂っている方も多くいらっしゃいます💡 しかし、オメガ3系脂肪酸は不飽和脂肪酸であり、とても酸化しやすいという欠点があります。 今回 […]
【論文紹介】1日1杯のコーヒーでも大腸がん予防

「毎朝コーヒーを飲んでいる」「息抜きにコーヒーを飲むことが多い」という方もいらっしゃるかと思います 最近ではコーヒーの健康効果がよく取り上げられていますが、今回は「コーヒー摂取と大腸がんのリスク低下」について調べている論 […]