
前回の「炭水化物の基礎知識【その①】」では、 『炭水化物』『糖質』『糖類』の栄養学上の違いについて説明をしました。 ではなぜ、このような様々な呼び方が食品の表示などに使われているのでしょう 今回は、『炭水化物』『糖質』 […]
前回の「炭水化物の基礎知識【その①】」では、 『炭水化物』『糖質』『糖類』の栄養学上の違いについて説明をしました。 ではなぜ、このような様々な呼び方が食品の表示などに使われているのでしょう 今回は、『炭水化物』『糖質』 […]
皆様、はじめまして。 新しくヘルシーパスの企画開発部に仲間入りしました、管理栄養士の(あ)です。 これまでは病院などで栄養指導の仕事に携わっていましたが、 これからヘルシーパスの一員として、ブログなどためになる記事をアッ […]
分岐鎖アミノ酸(BCAA)とは分子構造中に分岐構造を持つ必須アミノ酸であり、バリン、ロイシン、イソロイシンの3種類を指します。 BCAAには「運動後の筋肉痛の抑制」、「タンパク質の合成や分解を調節する作用」、「耐糖能やイ […]
食用油には、なたね油、大豆油、ごま油、オリーブオイル、亜麻仁油、魚油など様々な種類がありますが、皆さんはカシス種子オイルという油をご存知でしょうか 今回は、あまり馴染みがない「カシス種子オイル」についてまとめたいと思いま […]
体内で様々な働きをする亜鉛ですが、日本人の成人では多くの人が推奨量を摂ることができていません そのため、気づかないうちに亜鉛不足の症状で悩んでいる人もいらっしゃるかもしれません 今回は、「亜鉛とはどんな栄養素なのか?」を […]
本日12月13日はビタミンの日です! ビタミンの日は「ビタミンB1(オリザニン)」の発見者として知られる鈴木梅太郎氏を顕彰し、ビタミンの知識の普及に寄与する情報発信活動を行っていくことを目指し、当時の学会(東京化学会例会 […]
卵はコレステロールが多いから健康のために食べないようにしているという方がいらっしゃいます しかし、最近では食事由来のコレステロールは気にする必要がないと言われ、厚生労働省がまとめている日本人の食事摂取基準(2015年版) […]
疲労、肌荒れ、口内炎、貧血などを改善する目的でビタミンB群が配合されているサプリメントや医薬品を摂っている方が多いですね また、お問い合せでは「ビタミンB6やナイアシン単体のサプリメントはありますか 」といったご質問をい […]
ヘルシーパス本社がある静岡県は、緑茶の消費量が日本一です 静岡では緑茶を飲むことは一般的であり、社内でも緑茶を好んで飲んでいる人が多い印象です 緑茶にはビタミンC、カテキン、カフェインなど様々な有効成分が含まれており、健 […]
近年、腸内環境を整えることに注目が集まっており、腸内環境を整えるためにビフィズス菌や乳酸菌、オリゴ糖、食物繊維などを補給している方も多いですね さてその中で、皆さんはオリゴ糖とはどんなものなのかをご存知でしょうか 今回は […]