栄養素の成分や働き

ヘモグロビンとミオグロビンの違いは?

先日、お客様よりマグロをちょうだいし、お昼にスタッフで美味しくいただきました🐟 美味しくいただいている時、一部のスタッフでは 「血合いに含まれるのはヘモグロビン?それともミオグロビン?」 と話題になりました💡 これをきっ […]

グルコサミンとN-アセチルグルコサミンは違う

あけましておめでとうございます🌅 本年もよろしくお願い申し上げます🙇‍♀️ さて、とても寒い今の時期は「節々の痛みがひどい」と仰る方が多いような気がします。 関節の痛みに良いと言われる栄養素に「グルコサミン」があり、サプ […]

ヘム鉄を摂取するならいつ?

今回は、ヘム鉄を摂取する場合のお勧めのタイミングについてお伝えしたいと思います 閉経前の日本人女性の約70%は鉄が不足しています。特に食事制限のダイエットをされている方は要注意です。 栄養素の補給は食事からが基本ですが、 […]

コリンはビタミン?

コリンは、ビタミンB群の仲間と言われるビタミン様物質ですが、最近では様々な働きが報告されています そこで今回は「コリンについて」簡単にまとめたいと思います

その乳酸菌やビフィズス菌は安全ですか?

前回は乳酸菌とビフィズス菌の違いについてまとめました (乳酸菌とビフィズス菌は全然違う!) 今回は、乳酸菌やビフィズス菌の安全性などについて簡単にまとめたいと思います

乳酸菌とビフィズス菌は全然違う!

前々回のブログ(便秘で悩んでいませんか?)で便秘についてまとめましたが、便秘に良い栄養素のひとつとして「乳酸菌・ビフィズス菌」を挙げました 乳酸菌とビフィズス菌は善玉菌としてひとくくりにされがちですが、実は全く異なる菌な […]

α-リポ酸と低血糖

デトックスや抗酸化物質摂取の目的で「α-リポ酸」を摂取されている方がいらっしゃるかと思います しかし、α-リポ酸の摂取では「低血糖」という気を付けないといけない副作用に注意が必要です そこで今回は「α-リポ酸と低血糖」に […]

ノビレチンについて

前回は<空腹ホルモン「グレリン」>について取り上げました。 その中で、漢方薬の六君子湯(りっくんしとう)がグレリンを増加させるとご紹介しましたが、この六君子湯の作用にはノビレチンが関わっていると言われています そこで今回 […]

ケイ素について

当社で受けるお問い合わせの中に 「ケイ素のサプリメントはありますか」 というご質問がたまにあります。 ミネラル検査によってケイ素の不足を指摘された方や、巷で「ケイ素は二日酔い予防に良い」とのうわさがあるためか、お問い合わ […]

葉酸摂取について

お問い合わせで、妊婦さんの葉酸摂取についてご質問をいただくことがあります 葉酸には胎児の神経管閉鎖障害のリスクを下げる効果が期待できるため、厚生労働省は妊娠を計画している女性や妊娠の可能性がある女性などは、食事からの葉酸 […]

関連サイト