記事一覧


認知症予防には、食事、運動、そしてコミュニケーションが大切

2018.02.01

年齢を重ねる上で、多くの方が不安に思う疾患の1つに「認知症」があります。 今回は、そんな認知症の予防に繋がることが期待できる研究報告を、いくつかご紹介いたします。

◇旬の食材のご紹介◇ 1-3月 金柑(きんかん)

2018.01.16

スーパーマーケットなどでも見かけるようになった「金柑」ですが、これからが旬の果物です。 今回は、デザートとして楽しめるだけでなく、健康への効果も期待できる「金柑」についてご紹介いたします  

2017年 Q&Aアクセスランキング

2017.12.28

早いもので、2017年も残すところあと数日となりました。 そこで今回は、当社ホームページQ&Aの中から2017年にアクセス数の多かったQ&Aをご紹介したいと思います。

【論文紹介】精神障害の初期に栄養不足がみられる!?

2017.12.12

先日のブログでも紹介しましたが、精神障害には食事(栄養)の質が大きく影響していると言われております。 今回は、6種類のビタミンと10種類のミネラルの血中濃度を調べ、精神障害との関連を系統的に見直した、という研究論文をご紹 […]

【スマホ老眼】若い世代に増えている目のトラブル!目に良い習慣で対策しましょう!!

2017.11.28

最近「スマホ老眼」とも呼ばれる、若年層の目のトラブルが話題になっているようです。 そこで今回は、スマホなどの表示機器が要因とされる「スマホ老眼」や「VDT症候群」と、その予防・改善にお勧めの方法をご紹介いたします。

【今年のテーマは「女性と糖尿病」】11月14日(火)は世界糖尿病デー!

2017.11.15

11月14日は、1991年に国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機構(WHO)が制定し、2006年に国連により公式に認定された「世界糖尿病デー」でした。 世界糖尿病デーのキャンペーンには、青い丸をモチーフとした「ブルーサー […]

【論文紹介】魚でうつ病予防!?積極的に魚を摂りましょう!

2017.10.30

精神疾患により医療機関にかかっている患者数は、近年大幅に増加してきているそうです。 精神疾患で医療機関にかかる人の人数は、平成8年は218万人、平成14年には258万人、平成23年は320万人となっています。 その中でも […]

平成28年国民健康・栄養調査の結果が発表されました!④

2017.10.24

前回まで3回にわたって「平成28年国民健康・栄養調査」の結果をご紹介してきました。 今回は概要 にも取り上げられている「高齢者女性の低栄養傾向」についてご紹介いたします。

平成28年国民健康・栄養調査の結果が発表されました!③

2017.10.12

前回、前々回と先日発表された「国民健康・栄養調査」の結果概要についてご紹介いたしました。 今回は、「若年層の栄養素摂取状況」についてご紹介いたします。

平成28年国民健康・栄養調査の結果が発表されました!②

2017.10.04

前回は、先日発表された「国民健康・栄養調査」の結果概要についてご紹介いたしました。 今回は、各食品別の摂取状況についてご紹介いたします。

関連サイト