雑学・まめ知識

今日は何の日~3月3日は耳の日~

難聴と言語障害をもつ人々の悩みを少しでも解決したいという社会福祉への願いから、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、3月3日は「耳の日」に制定されています。 今回は、コロナ禍の影響で増えた「突発性難聴と栄養素」について取り上げ […]

今日は何の日?~10/8そばの日~

10月8日は10=十は「そ」、8=八は「ば」と読むことができ、新そばの時季でもあることから、そばの日として制定されています🥢 そばの日にちなんで今日は、そばについて紹介します!

期限表示について

皆さん加工食品を購入する際、期限表示を気にしていますか👀? 何気なく見ている消費期限や賞味期限も、意味を知ることで健康状態を維持するとともに、食品ロス(本来食べられるのに廃棄される食品)を減らすことができます🚮! 今回は […]

お茶の種類と健康効果

緑茶、ウーロン茶、紅茶などお茶には様々な種類があり、嗜好飲料として多くの方に飲まれています😄🍵 今回は、日本人によく飲まれているお茶の種類とそれぞれのお茶に期待される健康効果についてまとめます。

ビタミンB群の中味試食会(サプリメントの味のマスキング編)

前回『ビタミンB群30』原料の味について紹介しましたが、 今回はおいしくないサプリメントを、市販のものでマスキングできるか検証してみました☝😄

ビタミンB群の中味試食会(原料の味編)

今回、研修もかねて当社の「ビタミンB群30」の原料を試食してみました! お問合せでも「カプセルを空けて摂取してもいいですか?」と聞かれることがありますが、ビタミンB 群の味について紹介します。

意外と知らない血液型(病気編)

前回、血液型について取り上げましたが、血液型ごとに罹りやすい病気があることをご存じですか🤔? にわかには信じがたい情報ですが、世界各国で研究がおこなわれているそうです。 今回は「血液型で違う病気のリスク」について紹介しま […]

意外と知らない血液型(基礎編)

皆さん血液型を気にしたことありますか? 血液型は赤血球の表面にある抗原によって決まり、遺伝や輸血、法医学などの分野で大変重要になっています。 数多くある血液型の中でも今回は、特に輸血に重要なABO血液型、Rh血液型につい […]

栄養素の単位について

栄養素の単位は普段から見慣れないものも多く存在します。 お客さまからのお問合せでも「この単位は何て読むの?」「この単位はどう意味?」など、ご質問をいただくことがあります。 そこで今回は「栄養素の単位」について簡単にまとめ […]

6月14日は認知症予防の日

皆さん、認知症予防の日をご存じですか? 認知症予防の日は「認知症予防の大切さをより多くの人に伝えること」を目的として、日本認知症予防学会 が制定しています☝🧐 ちなみに制定日は、あのアルツハイマー型認知症を発見した神経科 […]

関連サイト