【創業19周年】ヘルシーパス社長に19の質問!


皆さんこんにちは、企画開発部の荒木です🍳
10月13日はヘルシーパスの創業記念日であり、ヘルシーパスも19歳になりました!
今回も代表取締役社長の田村に19周年にちなんで、19個の質問をしたいと思います💡

《過去のインタビュー記事》
【創業16周年】ヘルシーパス社長に16の質問!
【創業17周年】ヘルシーパス社長に17の質問!
【創業18周年】ヘルシーパス社長に18の質問!

よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

目次

ヘルシーパスブログをご覧になっている皆様に一言お願いします

毎年同じことを言ってますが、本当にありがとうございます。
今年も事業を継続できこのインタビューを受けることができてよかったなと思います。
ありがたいことですね!

この1年の中で1番うれしかったエピソードを教えてください

5月に大山(鳥取県)で行われた『プラネタリー・ヘルス』の合宿に参加し、心のトゲが取れたことです。
この合宿に参加するまで『人間は地球にとってガンのような存在かもしれない。早く滅んだ方がいいのかも・・・』というネガティブな考えを40年以上抱えていました。
しかし、合宿で「人間が地球に関わることで、生物多様性が増えるスピードが30倍から100倍に加速する」という例を実際に見て、その考えが覆されました。
『人間は、この惑星に生きていていいんだ』と価値観が変わり、とても感動しましたね。

この1年の中で「失敗したー!」と思ったエピソードはありますか?

毎年言ってると思うけど毎日失敗の連続なんだよね・・・

去年は参加するセミナーの時間を間違えて覚えていて、スタートの5時間前に会場についてしまったというエピソードでした。
いっぱいあって優劣つけられませんが、昨日は自室のエアコンをつけっぱなしで出かけてしまい、しかも換気のために窓も開けていて『バカなの?』といわれてしまいました・・・。

この1年間で感動したことや印象に残ったものはありますか?

ここはうれしかったことと一緒なんですが、人間ってちゃんとすれば地球に役立てる存在だということが分かったことですね。

この1年を漢字1文字で表すと、ズバリ、何でしょうか?その理由も教えてください

『露』かな?暴露の『露』、露呈の『露』、露西亜の『露』です。
今年も世界ではいろんなことがありましたからね・・・。
いろんなことが明るみになった1年だったと思います。

ヘルシーパスの社名の由来を教えてください。また、ロゴの地球にはどんな思いが込められていますか?

社名はすごい難産だったんだよ。
井村君と悩みに悩んで高速道路を走ってるときに決まったんじゃなかったかな。
まさか車を運転してるときに決まったんですか?!
そう。
『健康になるためのパスポート』『健康への近道(path)』という意味を込めて『ヘルシーパス』という名前にしました。
地球のマークは、前身となる会社でも地球のマークを使っていて『世界中に健康を広めていきたい』という思いを、以前の会社から引き継いだマークです。
素敵ですね!
このデザインは今お世話になっているデザイナーさんが作成してくださったんですか?
そうそう!
今すごい売れっ子だけど、まだ彼が新人だった時に、栄養が摂れてなさそうだったからステーキをごちそうしたんだけど、そのお礼に描いてくれたんだよ!
報酬がステーキだったことに驚きですね・・・・

今後、世の中がどのように変化しても、ヘルシーパスが「ここだけは守り抜きたい」と考えていることは何ですか?

誠実に世の中に役立つ仕事をし続けることですね。
当たり前ですけど大切なことですよね!

仕事のモチベーションを保っているものってありますか?

美味しい食べ物と猫との語らい、旅や読書、釣り、ゴルフの練習ですね~。
そういえば、去年のインタビューでもおっしゃっていましたが、ゴルフのスコアはどうでしたか?
たしか2年連続で100切りたいって話してたと思うんだけど、全然切れなくって・・・
シミュレーションではうまくいくんだけどね・・・。

当社には39商品の自社商品がありますが、田村さんのお気に入りの商品って何ですか?

全部お気に入りだけど、毎日欠かさず飲んでいるのは、『マルチビタミン&ミネラル(大小セット)』、『ビタミンC-400』、『ビタミンD』、『プテロスチルベン(メチル化レスベラトロール)』、『メモリードライブ』、『NMN』『リポソーム型ビタミンC(顆粒)』ですね。
たくさん飲んでいます。

最近気になっている栄養素はありますか?

やっぱりマグネシウムですね。
『生化学の臨床活用 連続講座』のために生化学を改めて勉強しなおしているのですが、どの過程でもマグネシウムが必要になるので自社商品のラインナップにも追加したいです。

この1年で1番買って良かったと思うものは何ですか?

2つあって、1つ目はVAIOのノートパソコンで数量限定の勝色をあしらった特別仕様モデルなんです。
毎日仕事頑張ろうという気持ちになります。
わかります!差し色のゴールドもバランスよくていいですよね!
2つ目は中古なんですけど高機能な釣竿です。
お店で見つけた時は2度見してしまいましたね(笑)

最近お気に入りの本を教えてください

4冊あって、1冊目が『プラトンの解答』、2冊目が『ヒミコの暗号』3冊目が『日本が感謝された日英同盟』4冊目が『インサイト』です。
ネタバレになってしまうので感想は控えますが、とても良い本なので興味があったらぜひ見ていただきたいですね。

この1年で1番の釣果をおしえてください

1番大きかったのは、3月屋久島に行ったときに釣ったオオモンハタですね。

あと、写真に残ってないんですが、世界レコード入りする可能性のあったキツネダイですね。
通常サイズは30㎝程度らしいですが、私が釣ったのは50㎝はあったと思います。
写真に残ってないの残念ですね・・・。
一緒に船に乗ってた人たちが証人になると言ってくださっていたんですが、その日は風が強くて・・・
気持ち悪くてそこまでできなかったです・・・。

もし、全く別の業界で働くとしたら、どんな仕事をやってみたいですか?

4つあって、1つ目は核兵器無効化技術の実現、2つ目は自然農法の普及、3つ目はダークエネルギーを活用できるようにする技術の実現、4つ目は宇宙エレベーターの建設に携わりたかったですね。

人生で最も思い出に残っている食事や、忘れられない味のエピソードがあれば教えてください。

大山(鳥取県)の「プラネタリー・ヘルス」合宿で食べた食事の数々ですね。
こんなに食べ物って美味いもんなんだと思いました。
『回復する』ってことの真の意味を心とからだで感じました。

もし、タイムマシンで19年前の自分に会えるとしたら、どんなアドバイスを贈りたいですか?

『きっとうまくいくから励みなさい』かな。
後、『家庭を省みないとだめ!!』も伝えたいね。

うまくいくのも家族の支えあってこそですからね!

これまでの人生で、1番心に残る「教え」や「アドバイス」はどんなものでしたか?

たくさんあるけど印象に残っているものを紹介します。
国語の先生「W先生」
高校1年生の時、テストの解答に納得がいかなかった私は、担当のW先生に抗議に行きました。
しかし、先生は正解を教えてくれるのではなく、国語の本当の目的を教えてくれました。
『国語は、他人と正確にコミュニケーションするためのツールだ。文章を通じて自分の考えを正しく伝え、相手の意図を正確に読み取る訓練のために、こういう問題を出しているんだ』
この言葉に納得し、その後は国語に真面目に取り組むようになりました。
少林寺拳法の師匠「S先生」
大学時代、少林寺拳法の練習に励むも、監督であるS先生との力の差に挫折しそうになっていた時、先生は『金メッキ』の例えを用いて、諦めないことの大切さを説いてくれました。
『1回メッキをかけただけではすぐに剥がれてしまうが、これを1000回繰り返して分厚いメッキの層ができたら、それは金無垢の仏像と区別がつかなくなる。毎日の練習は、そのメッキを少しずつ重ねていくようなものだ。だから、諦めなくていい』
この言葉を聞いて再び修行に打ち込むことができ、結果として全日本学生大会で良い成績を残すことができたと思っています。
営業課長「Oさん」
アドバイスではないんですが、すごく心に残っているので紹介させてください。
リクルートに入社して、2年目に営業部に配属されたのですが、全く結果が出ずに苦しんでいた時、営業課長のOさんから厳しくも愛情のある特訓を受けました。
毎週水曜日の夜、Oさんは自身の時間を半年間も割いて、マンツーマンで営業トレーニングをしてくれたのです。
商談を録画しては『なぜダメなのか』を徹底的に指導し、ロールプレイングを何度も繰り返すことで、営業スキルを飛躍的に向上させてくれました。
この経験があったからこそ、今の自分があると思います。
マーケティング部門上司「Eさん」
マーケティング部門の上司であったEさんからは、『仕事は世直しだから』という教えを受けました。
Eさんは、『世直しにならない仕事はするな』と常々言っていました。
この言葉は、仕事を通じて社会に貢献することの重要性、そして自分の仕事が世の中を良くしているか常に自問自答することの必要性を教えてくれたと感じています。
会長「Oさん」
ヘルシーパスの前身となる会社の会長は『本気で願ったことは叶う』と話しており、今のヘルシーパスがあることも願ったことが現実になっていると感じています。
ゴルフの上達は強く願ってるけどまだ未達成だけどね(笑)
Tクリニック会長「T先生」
前の会社が清算されるという困難に直面した時、T先生から『ピンチはチャンスだ』という言葉をもらいました。
『これまでのやり方が通用しないことが分かっただけ。
グレードを上げて、新しいことができるようになるチャンスだ。
ピンチは喜んで迎えればいい』
この言葉に、逆境を乗り越えるためのポジティブな考え方を教わりました。

今年挑戦したいことは何ですか?

やっぱりゴルフのスコアを100切りたいです。
もう時間の問題と思います。
来年いい報告がしたいです。
後、今行っている生化学の臨床活用 連続講座を良い感じで完了することですね。

来年20周年を迎えますが、20周年に向けてどんな1年にしたいですか?

医師が診療にサプリメントをスムーズに取り入れられるよう、サポートの質をさらに上げていきたいですね。
サプリメントを扱うことに、先生方が『怪しい』といったイメージを持たれたり、躊躇されたりする場面もあるかと思います。
そういった状況に対し、しっかりとサポートし、後押しをしていきたいです。
また、5年後には事業を次の世代に引き継ぎたいと考えているので、田村がいなくても自立して運営できる組織になるよう後押しをしていきたいです。

田村さんの目標達成に向けて、私も社員として精一杯アシストできるよう努めてまいります!

最後までご覧いただきありがとうございます。
創業記念ブログも今年で4年目となり、来年は創立20周年を迎えます☺✨
創業20周年ブログでも、皆様に田村の意外な一面や様々なエピソード、社内の様子などを紹介できるといいなと思っています。
まだ18周年のブログを見ていない方はこちらもご覧ください!
来年もお楽しみに!

この記事の著者

ゆーみん

管理栄養士

株式会社ヘルシーパス 企画開発部 / ためになる栄養講座・ブログ・お問い合わせ担当

自分自身のアレルギーと偏食がきっかけで管理栄養士を志向。大学卒業後は給食委託会社に就職し介護食からスポーツ栄養まで幅広い食に従事。

読んでいただいた皆さんに「ためになった」「面白かった」と思っていただけるようなブログづくりを心掛けています。

自己紹介ブログ ⇒ 新しいメンバーの自己紹介(管理栄養士:荒木)

ヘルシーパスの思いと活動 | スタッフの日常 関連記事もご覧ください

\この記事が気に入ったらフォロー/

Facebook

最新情報をお届けいたします

ヘルシーパスのFacebookはこちら>

関連サイト