記事一覧


緑茶は体に良い

2018.07.12

私たち日本人が好んで飲むことが多い緑茶には、ビタミン、ミネラル、ポリフェノール、カロテノイド、アミノ酸などの栄養素が含まれており、これらによって様々な健康効果が期待できると考えられています。 今回は、「緑茶の健康効果」に […]

認知症予防セミナーで寄せられた質問への回答

2018.07.02

先日、当社主催の認知症予防セミナーを開催しました。 そこで、参加いただいた先生からご質問をいただきましたので、今回は「認知症予防セミナーで寄せられた質問への回答」をご紹介します💡

マルチビタミン・ミネラルが第一選択になる理由

2018.06.27

栄養素の種類は数多くあり、サプリメントには様々な種類があります。 その中でも、当社では「マルチビタミン・ミネラル」での摂取を第一選択としてお勧めしています。 今回は「マルチビタミン・ミネラルが第一選択になる理由」について […]

大量の飲酒で認知症リスク増加

2018.06.19

皆さんは普段、お酒を飲みますか❓ 昔からお酒は「百薬の長」として、仲間との親睦を深めたり、祝い事や伝統行事などで用いられてきてきました。 しかし、現代ではお酒が安価で簡単に手に入るようになったことから、個人の嗜好レベルを […]

酸化ストレスは糖尿病発症リスクを高める!?

2018.06.08

糖尿病は世界中で増えている疾患であり、2035年には世界の糖尿病患者は6億人に到達すると言われています。 その糖尿病の発症要因の一つに「酸化ストレス」が関わっている可能性がある、という研究報告がありましたのでご紹介します […]

緑茶で認知症予防?

2018.06.05

緑茶は私達日本人にとって親しみやすい飲み物であり、日常的に飲んでいるという人が多くいます。 その緑茶に関する研究では、緑茶に含まれている特定の栄養成分単体を摂取するのではなく、「緑茶」として栄養素を複合的に摂取することで […]

【どう違うの?】グルタミンとグルタミン酸

2018.05.31

「グルタミン」と「グルタミン酸」のように名前が似ていると、同じものなのか?と紛らわしく感じる方もいらっしゃるかと思います  そこで今回は、「グルタミンとグルタミン酸の違い」をご紹介いたします。

MCI(軽度認知障害)って何?

2018.05.24

日本人の平均寿命は世界的にトップクラスで、平成28年度の日本人の平均寿命は男女とも80歳を上回っています。 80歳になっても毎日元気に自立して過ごしている方は多くいらっしゃいますが、一般的に、高齢になってくると認知力の低 […]

「糖化」と「美容」の関係②

2018.05.18

以前のブログ(「糖化」と「美容」の関係①)では「糖化」や「AGEs」についてご紹介いたしました。 今回は、糖化を防ぐ方法やAGEsを溜め込みにくくなる習慣をご紹介させていただきます。

さとこママが復帰しました!

2018.05.02

皆さん、お久しぶりです。 管理栄養士の さとこママです😄 産休・育休が明けて、2児の母となって約1年ぶりに戻ってきました✨ 覚えていてくださっている方、忘れちゃった方、初めての方などいらっしゃると思いますので、改めて自己 […]

関連サイト